本文へ移動

園の紹介

教育理念と教育・保育の方針

汐見台こども園では、子どもたちが安心して自分らしく過ごし、豊かに育っていけることを大切にしています。


当園は、学園の教育理念である、仏教精神に基づく「生命尊重」「報恩感謝」「和合精進」の教えを根幹とし、その精神を日々の保育・教育の中に生かしています。

この理念をふまえ、園では大切にしている方針と、子どもたちへの願いを大切にしながら保育を行っています。

1.友だちとつながり、思いやりを育てる

園は、子どもたちが初めて出会う「小さな社会」。
遊びややりとりを通して、相手の気持ちに気づいたり、思いを伝える経験を大切にしています。

きまりは誰かをしばるものではなく、みんなが気持ちよく過ごすためのもの。
安心できる関係が育つよう、関わりをあたたかく見守ります。

2.生命をたいせつに

すべての命はかけがえのないもの。
自分の体を大切にすることはもちろん、友だちの気持ちや存在を大切にし、
草花や小さな生き物にもやさしく関わる中で、命にふれる心を育てます。

3.自然や社会に感謝する心を育てる

おいしいごはんや、あたたかいお布団、笑顔で迎えてくれる家族や先生たち。
私たちの暮らしは、多くの人や自然の恵みに支えられて成り立っています。
その背景にある「ありがとう」の気持ちを日々の中で育んでいきます。

4.「やってみたい!」があふれる子どもたちへ

「なんだろう?」「やってみたい!」という気持ちを大切に。
自分なりに考えたり、工夫したりしながら取り組む姿を見守ります。

うまくいかないことも含めて試してみる経験を通して、
前向きに取り組む力や思考力、創造性が少しずつ育っていきます。

めざす子どもの姿

〇 人と関わりを楽しみ、相手の気持ちに気づく、思いやりのある子ども

〇 命の大切さを感じ、自分やまわりを大切にしようとする子ども

〇 自然や人の支えに気づき、感謝の気持ちをもてる子ども

〇 興味や関心を広げ、自ら考え行動しようとする子ども

法令遵守に基づく教育・保育の提供

当園は、就学前の子どもに関する教育・保育を総合的に推進する法律、子ども・子育て支援法、その他関連法令を遵守し、幼保連携型認定こども園教育・保育要領に基づき、乳幼児の発達に必要な教育・保育を提供します。

概要

園名
汐見台こども園
設置主体
学校法人 同性寺学園
所在地
宮城県宮城郡七ヶ浜町汐見台3-3-43
連絡先
汐見台こども園 Tel.022-357-5731 fax.022-353-9833
代表者
渡辺 智宏
設立年月
昭和39年2月
園児定員数
定員合計100名
1号認定児(3・4・5歳)45名
2号認定児(3・4・5歳)28名
3号認定児(0・1・2歳)27名
職員構成
園長 主幹保育教諭 指導保育教諭 保育教諭 職員 栄養士 調理師
開園時間
(1号認定児)月~金曜日/8:30~14:00 ※7:30から登園可能です。ご相談ください。
(2・3号認定児)月~土曜日/7:30~18:30
事業概要
預かり保育(幼・午後6:30まで)
延長保育(保・月~金曜日午後7:00まで)
未就園児教室
園医
多賀城市大代5-4-3 ℡022-762-6560
 
歯科/汐見台歯科医院
七ヶ浜町菖蒲田浜字林合55-1 ℡022-357-5603
学校法人同性寺学園
法人本部
〒985-0823
宮城県宮城郡
七ヶ浜町遠山1-1-29
TEL.022-363-0037 
FAX.022-363-0118
TOPへ戻る